トリビア・リンク

トリビア記録記 ~移ろいゆく時の流れとともに~

カレンダー

カテゴリ

人気記事

プロフィール

クーア

インターネットで氾濫している情報の中で、一つ一つの情報を吟味・厳選してその時の感動を記事にしたいと思います。

カウンター

  • 【悲報】 う な ぎ が ピ ン チ!!!

ここ最近不漁でスーパーに行ってもかなり高級な食べ物となっている土用の丑の日に食べるうなぎがピンチです。

米、ウナギ輸出入規制を検討 国際取引「保護が必要」

不漁などによる値上がりが続くウナギについて、米国が野生生物の保護を目的としたワシントン条約による国際取引の規制を検討している。米国などに生息するアメリカウナギに加え、日本や中国などで食べられるニホンウナギも対象に含まれる。実現すれば、消費量の多くを輸入に頼る日本市場への影響が大きい。 ⇒ ランキング
 《ワシントン条約》 絶滅のおそれがあり保護が必要と考えられる野生動植物の国際取引を規制する条約。締約国は今年2月現在で175。日本は1980年に批准した。規制は厳しい順に付属書1~3に分類される。付属書2は「現在は必ずしも絶滅のおそれはないが、取引を厳重に規制しなければ絶滅のおそれのあるもの」で、ワニやニシキヘビ、リクガメ、チョウザメなど約3万3800種が記載される。

 米政府は4月、「アメリカウナギとその他のすべての種」について、商業取引に輸出国の許可書が必要となる「付属書2」に記載することを検討している、と官報に公示した。現在は6月中旬を期限に集めたパブリックコメントを精査している段階で、秋までに条約の締約国会議に提案するかどうかを決める。

 規制が実現すれば、ニホンウナギも対象になり、生きたウナギや稚魚だけでなく、かば焼きなどの加工品も輸出国の許可がなければ輸入できなくなる。

 2010年の貿易統計によると、ウナギの国内供給量は約7万3千トン。国産は3割弱で、大半は主に中国と台湾からの輸入に頼っている。中国は条約締約国、台湾も条約の管理当局に準じる組織を持っており、規制がかかれば影響は大きい。

 ワシントン条約では、ヨーロッパウナギが2007年に付属書2に記載された。欧州側は昨年11月、「ヨーロッパウナギの輸出入をしない」との自主規制を関係各国に通知。欧州産稚魚の養殖が盛んだった中国からの輸出価格が上昇して、日本も影響を受けた。

 次回の条約締約国会議は来年3月にタイで開かれる。付属書の改正には、投票国の3分の2以上の賛成が必要だ。

 米当局は04年ごろから、環境保護団体などからの強い要請を受けて、条約による規制を探り始めた。10年の締約国会議でも提案を検討したが、国内業者らの反対で見送った。今回は官報で「ヨーロッパウナギの規制が強化されたことでアメリカウナギの需要が増え、保護の必要性が高まった」とするなど、従来より踏み込んだ姿勢を示した。

 水産庁は「どういう内容か、また本当に提案してくるのか見極めたい」としている。ニホンウナギも対象にしているのは「稚魚だと判別が難しいからだろう」とみる。今後、対象をアメリカウナギに限定するよう米に求める可能性もある。

 不漁による価格高騰で、最近は米国やオーストラリアから輸入する動きが出ている。米国産を昨秋から扱う瑞祥(ずいしょう)食品(東京都中央区)の担当者は「すべての種が規制対象になれば、ウナギはますます高級魚になってしまう」と警戒する。(野上英文、金井和之)


参考記事:http://digital.asahi.com/articles/TKY201207160321.html?ref=comkiji_txt_end

コメント

コメントの投稿

   管理者にだけ表示を許可する